諏訪大社 下社春宮
バスで30 分程度移動して、次は諏訪下社です。
まずはバスの中から下馬橋が見えてきます。

下社春宮の正面です。

拝殿は秋宮のそれとそっくりに作られています。

神楽殿

一の御柱

梶の木の紋。下社は足が五本あります。上社は四本です。

諏訪大社 下社秋宮
春宮から再びバスに乗り、5分くらいで秋宮につきました。
まず目に入ってきたのが、根入りの杉。夜中にいびきをかくとかいいます。

神楽殿 春宮とよく似ています。

拝殿

天覧の白松 葉っぱが三つに分かれており、落ちているのを見つけて拾えば、お財布などに入れて運気が上がるとか。。。残念。落ちてませんでした。

神紋にある梶の木です。境内にあります。
諏訪四社を廻って、パワーがみなぎってきました。

その3 に続く。